「父親のあり方について知りたい」
「どんな父親を目指せばいいか教えてほしい」
このような悩みを抱える、父親のあなたに向けて、この記事を書いています。
初めて父親になると、何をどうすればいいのかと色々悩みますよね。
結論からいうと、いい父親を目指さずに、いつも笑っている父親を目指すとうまくいきますよ。
肩の力を入れ過ぎると、何事もうまくいきませんからね。
この記事では、「父親のあり方」についてまとめてあります。3分で読める内容なので、それではいきましょう。
父親のあり方とは?【いい父親ではなく笑っている父親を目指すべき理由】

初めて父親になると、「いい父親にならないと!」と肩の力が入ってしまうものですが、もっと気楽なスタンスでも大丈夫です。
大事なのは「いい父親になること」ではなく、「いつも笑っている父親になること」です。
完璧な父親になれる人などいませんし、子育てに正解はありません。
教育熱心な父親になったり、厳しいしつけをする父親になる必要はないのです。
それよりも大事なのは、子どもの前で笑っている姿を見せる父親になることです。
子どもは笑っている父親を見ると、未来に明るい希望を抱くことができ、「自分もパパみたいな楽しい大人になりたい!」と思ってくれるはずです。
ですから肩の力を抜いて、子どもが自ら育つ力を信じて、子育てを楽しむ姿勢で父親をやりましょう。
父親は子育てを楽しむと決めてしまおう!

父親の子育てのコツは、子育てを楽しむと決めてしまうことです。
「やらなければいけないからやっている」というスタンスで父親をしていると、自分にも子どもにもストレスがかかってしまい、いい家庭環境を作れません。
これは仕事にも言えることですが、やらされてやる仕事よりも、自分から楽しんでやる仕事の方が成果が出ますよね?
仕事を楽しんでやっている人は、「楽しんで仕事をする→成果が出る→さらに楽しく仕事する」という好循環に入っています。
父親の子育てもこれと同じなので、最初に「子育てを楽しんでやる!」と決めてしまいましょう。
子ども目線で考えると、「親の義務だからやらなければ!」という気持ちで子育てをする父親よりも、「子育てが楽しい!子どもが可愛すぎる!」という気持ちで子育てをする父親の方が嬉しいですよね?
義務感で父親としての子育てをするのではなく、どうせやるなら楽しく子育てをした方が豊かな人生を送れます。
父親の子育ては期間限定!?今しかできないプロジェクト

「父親の子育ては大変だな〜」と思っている方がいるかも知れませんが、父親が子育てをできるのは、ほんの数年しかありません。
子どもが「パパ!」と言って抱きついてきてくれるのは、せいぜい10歳ぐらいまでです。
10歳を過ぎると、子どもは自立して行動するようになり、両親よりも友達を優先するようになります。
ですから、父親として本格的に子育てができるのは、たった10年しかないということですね。
「今は仕事が忙しいから…」「疲れているから…」などの理由で父親の子育てをサボってしまうと、あっという間に子どもは成長して、せっかくの子育てのチャンスを失ってしまいます。
せっかく父親になったのに、子どもが成長していく姿を実感できないのは、かなりもったいないです。
子育ての楽しみをママだけの特権にせず、父親としてポジティブに子どもと関わり、子育てをクリエイティブな仕事として全力で楽しみましょう。
主体的な子育てができれば、父親であることが楽しくなってきますよ。
まとめ
今回のまとめです。
- いい父親ではなく、笑っている父親になる
- 父親は子育てを楽しむと決めてしまおう
- 父親の子育ては10年しかできない期間限定プロジェクト
今回の内容を参考にして、子育てを全力で楽しんでくださいね。
子育ては奥が深いので、父親として積極的に子育てをすることで、たくさんのものが得られます。
子育てというクリエイティブな仕事は、きっとあなたの人生を豊かにしてくれますよ。